2017年3月27日月曜日

再読 増補 江戸百話

目次を見てもわかるが、きっちり百話、江戸末期の様々が収められている。
加えて、増補として、明治初期に没落した(三井に取って代わられた)豪商・三谷家の元使用人が語る、ほのぼのとして切ない思い出話が付されている。

この百話は、いずれも明治中頃の老人たちによって語られている。
青年期に体験した、明治維新以前の暮らしを、モウ5、60年前のお話ですが・・・と語り聴かせてくれる。
彼らが語る、正月三が日の深夜、浅草門付近で侍の斬り合いに遭遇し、這々の体で逃げ出した話。
桜田門外の変を聞き、直後の現場を見に行った男の話(「桜田御門に向かっては馬上具足に身を固め、向う鉢巻の年輩二十歳ぐらいの士(さむらい)、小脇に手槍を抱込み来たるなんど、その顔の雪に映じて蒼味をおびた様子」と、遭遇した侍の様子を述懐し、平安に慣れた身でも、戦いとなると人はこんなにも変わるものだと感じ入っている)、等。

特に心に残ったのは、肥前佐賀鍋島家の、夜の大名行列に遭遇したお爺さんの話だ。
ハイ私は本年七十八歳でございます。・・・と語り出す老爺。彼が遭遇した夜の大名行列とは、こんな様子だ。
御紋の付いた提灯が、9尺おきに27ケ×2列も並ぶ、綺羅星のような大名行列。提灯をかざす人の背丈まで揃えたのか、一分一厘の上下もない。
この光の列が、咳ひとつなく、シトシトと夜の通りを過ぎて行く。
夢のようだったと話すが、聞かされるこちらもその光景を想像し、思わずうっとりとしてしまう。
また、50年ほど昔のある夜、女の子を連れた職人風の男に、道中でしるこを呉れるよう頼まれている(お爺さんは、2代続く露天のしるこ屋だ)。
夜更けにしるこを食わせてやろうと子供を連れてきた職人にも、なんだか切ないドラマを感ぜられずにいられない。
総じて、もったいぶったり格好つけたりする必要のない人たちが、良いも悪いも当時を振り返り、もう時効でしょうからとなかなかそそられる話を聞かせてくれている。

話が収集されたのが明治30年後半。よくぞここまで収集し、資料として遺してくれたものだと感心せずにいられない。

0 件のコメント:

コメントを投稿